競技/大会

初心者でもOK?私が初めて試合に誘われた話

結論:初心者でも出てOK!最低限のダーツのルールとマナーを覚えていれば大丈夫です!むしろ、ダーツの楽しさがより感じられるので、積極的に出てみるのがおすすめです。私が初めて「試合」に参加させてもらったのはダーツを始めてから10年経とうかといっ...
ダーツ入門

 「ダーツの“上がり”ってなに?」

ダーツの“上がり”とは?ダーツにはたくさんのゲーム形式がありますが、最もメジャーなのが01ゲームです。(501など)そのゲームで最後のフィニッシュを決めることを俗に「上がる」と呼ばれます。ゲームルールによってフィニッシュに使えるナンバーに制...
ひとり上達メモ

今、意識している(しまう)こと、のいくつか

手離れを早く腕の振った力が逃げずにターゲットに向かうイメージ永遠の左回転問題全然これだけではないんですが、3つあげるとすればこれかなあって感じです。ちょっとだけ説明を加えまする。手離れを早くソフトダーツで、リーグ戦に参加してた頃、チームのキ...
道具部屋

マイダーツ買うべきかどうか問題について

私がダーツを始めたばかりの頃は、いわゆるハウスダーツ(お店に用意されている軽いプラスチック製やブラス製のダーツ)を使っていました。何度かバーで投げているうちに「マイダーツ欲しいなあ」という気持ちが湧いてきたんですが、「自分にはまだ早いんじゃ...
道具部屋

ダーツと道具。迷うけど、それが楽しい。

〜セッティング迷子の私が、いま使ってる組み合わせ〜これまで数十セットのバレルを使ってきた自分も、いまだに「セッティング迷子」状態。でも、いろいろ試すことそのものが、ダーツの楽しさの一部だと思っています。今はこれを使ってます。(ハードダーツ)...
ひとり上達メモ

ひとり上達メモってどんな内容?

こんにちは、ひとりダーツ部長こと OHJです。今日はこのブログのカテゴリ「ひとり上達メモ」について、少しだけ自分の気持ちを整理しておこうと思います。試合に出てなくても、会議は続く私は今、チームにも所属していないし、大会にも出ていません。でも...
ダーツと振る舞い

「ダーツブログはじめました。」

こんにちは、ひとりダーツ部長ことOHJです。このたび、ひとり時間が大好きな私が、ついにブログを始めてしまいました。私がダーツを始めたきっかけは、若かりしころに友達とたまたまダーツバーに入ったことです(浅っ!でも、それが始まりでした。)打ち込...